鎮魂 第三十三師團山砲兵第三十三聯隊之碑

 Address : 栃木県宇都宮市陽西町1-37 栃木県護国神社境内


栃木県宇都宮市にある護国神社の境内には3つのビルマ戦線関連碑が存在する。
そのうちの1つが1991年(平成3年)に建てられたこの碑である。
「鎮魂」と刻まれたこの碑は第33師団山砲兵第33連隊(通称号:弓6825部隊)の慰霊碑で、同隊の戦友会により建立されたものである。

参考:
同隊は1937年(昭和14年)に第33師団の師団砲兵として仙台及び高田にて東北各県、北関東3県、新潟県、長野県の出身者により編成された後、中国江西省へと出征した。
当初第11軍戦闘序列に編入され中国大陸にて各作戦に参加、1941年(昭和16年)12月8日に太平洋戦争が開戦すると第15軍戦闘序列へと編入され、第三大隊は南方戦線へと転戦。1942年(昭和17年)1月にバンコクに上陸すると陸路でビルマへと進軍した。なお残った第一大隊及び第二大隊は3月初旬にバンコクに上陸し、同様に陸路でビルマへと向かった。
4月に後発隊がプローム(現ピイ/Pyay)で合流したのち、エナンジョン(Yenangyaung/ရေနံချောင်)の戦いなどに参加、日本軍がビルマ全域を制圧した後はビルマ中部の警備につく。
1944(昭和19年)年3月8日にインパール作戦が始まると南からインパールへと進軍していった。以降7月3日に作戦が中止されるまでの間に多くの犠牲者を出し、またその後もイラワジ会戦に参加するなど最終的に1,896名の死者を数えたという。
ノーンプラードゥック(Nong Pla Duk)付近にて終戦を迎える。


本慰霊碑は1991年(平成3年)3月10日、故友の遺烈を後世に伝えるべく、同隊戦友会により建立されたもので、碑の後方には1997年(平成9年)3月10日に建てられた軍馬慰霊の碑もある。





栃木県護国神社
2021/07撮影




スポンサードリンク

コメント